介護

居宅ケアプランデータ連携システム 追加資料・動画公開について

投稿日:

 

 

ケアプランデータ連携システムの新しい情報が公開されましたので、お知らせいたします。

厚生労働省より令和5年1月24日に開催された「ケアプランデータ連携システム説明会」の動画が公開されました。
追加情報は以下になります。

 

 

Ⅰ.今後のスケジュールの詳細について

 

詳細なスケジュールが以下の通り、公開されています。
実質のシステム利用は4月20日頃からの予定となっておりますので、4月からデータ連携システムを使用するためには、
国保連中央会のサイトにて「利用申請」手続きを、4月1日以降お早めに行っていただくことをお勧めします。

 

 【今後のスケジュール】

    • 4/1~ 利用申請の受付開始
    • 4/14~ クライアントソフトのインストール開始
    • 4/20~ 本稼働 システム利用(送受信)可能

 

図の出典:「ケアプランデータ連携システムについて」(公益社団法人国民健康保険中央会介護保険課)
https://www.kokuho.or.jp/system/care/careplan/lib/230125_5113_cpsystem.pdf

 

 

Ⅱ・データ連携システムの操作方法・運用について

 

説明会の中で新たにシステムの操作方法や、想定される運用方法についての情報が公開されております。
公開内容について一部抜粋させていただきます。

 

①システムの操作方法について

ケアプランデータ連携システムの操作方法について一部公開されております。
以下厚生労働省が公開している資料になります。
利用申請方法からログイン、データ送信・受信、一括操作などについて記載されておりますので、
資料を参考に4月1日になりましたら、「利用申請」から操作をお願いいたします。

参照先:「ケアプランデータ連携システムの機能について」関連内容:13ページ目より
https://www.kokuho.or.jp/system/care/careplan/lib/230125_5113_cpsystem.pdf

 

②厚生労働省が想定している業務フローについて

以下データ連携システムで想定される業務フローを抜粋しております。

【予定を送信する】

 
【実績を受信する】

 

【月途中で予定の変更があった場合】

 

 

③居宅で保管するケアプランと利用者と事業所に交付するケアプランの取り扱いについて

以下居宅保管用と利用者・事業所に渡すケアプランの取り扱いについて、説明会での回答になります。

 

④小規模多機能事業所でのデータ連携システムについて

以下小規模多機能系でのデータ連携システムの活用について抜粋しております。

その他、詳細の内容につきましては、以下の参照先をご参考ください。

 

参照・図の出典:「ケアプラン標準仕様について」
 ■動画:https://www.youtube.com/playlist?list=PLMG33RKISnWj21uzPBGkm71sUB8ePd-kl
 ■資料:https://www.kokuho.or.jp/system/care/careplan/lib/230130_5113_hyoujunsiyou.pdf

 

 

Ⅲ.ケアプランデータ連携システムを導入するにあたっての準備、費用について

 

今回の動画・資料について、以下にまとめております。

第一部「介護現場における生産性向上について ~ケアプランデータ連携システムの背景~」

 説明:厚生労働省老健局高齢者支援課 介護業務効率化・生産性向上推進室
 資料:「介護現場における生産性向上について ~ケアプランデータ連携システムの背景~」
 追加資料:「ケアプラン標準仕様について」

第二部「ケアプランデータ連携システムについて ~システムの全体概要と機能~」

 説明:公益社団法人国民健康保険中央会 保健福祉部介護保険課
 資料:「ケアプランデータ連携システムについて ~システムの全体概要と機能~」

 

 

リンク先:公益社団法人 国民健康保険中央会
https://www.kokuho.or.jp/system/care/careplan/

参照:【介護保険最新情報vol.1124】「ケアプランデータ連携システム説明会」の動画公開等について(情報提供)
https://www.wam.go.jp/gyoseiShiryou-files/documents/2023/0131091340213/ksvol.1124.pdf

 

Copyright© Quickけあ コミュニティサイト , 2023 All Rights Reserved.